このブログには広告が含まれます。

【小学生】不登校の原因がわからないとき、親ができること

不登校の原因がわからない小学生の娘を見守る母親のイラスト。机に座る娘と、奥のソファから優しく見守る母親が描かれた温かい雰囲気の横長画像。
こはる

「どうして学校に行きたくないの?」
何度聞いても、娘はただうつむいたままでした。

いじめでもない。病気でもない。
昨日まで笑っていたのに、突然「行きたくない」と言い出した朝。

理由がわからない──
それだけで、私はものすごく不安になりました。

もしかしたら、あなたも今、
同じように「原因の見えない不登校」に不安を抱えていませんか。

この記事では、不登校の中でも最も多いとされる「無気力・不安」を原因としたケースについて、
わが家の体験と、実際の統計データをもとにお話ししていきます。


不登校は、いまや“誰にでも起こり得ること”

『令和型不登校対応クイックマニュアル』(神村 栄一 編著)によれば、
令和4年度の小中学生の不登校は、およそ30万人。
これは、中学生の17人に1人、小学生では59人に1人が不登校だったということになります。

コロナ・パンデミックの影響が大きいのは言うまでもありませんが、
その影で「登校しても教室に入れない子」など、「隠れ不登校”**も増加。
しかも不登校は、コロナ以前から9年連続で増え続けていたのです。
──『令和型不登校対応クイックマニュアル』より

つまり、不登校はもはや「一部の家庭」や「特殊な事情」だけの話ではありません。
いつ、誰にでも起こり得る、ごく身近なことになっているのです。


不登校の原因で最も多いのは「無気力・不安」

文部科学省の調査(令和4年度)によると、
不登校の原因で最も多いのは**「無気力・不安(約51.8%)」**です。

主な不登校の原因(小中学生)割合(複数回答)
無気力・不安約51.8%
生活リズムの乱れ約11,4%
いじめを除く友人関係をめぐる問題約9.2%
親子の関わり方約7.4%

出典: 文部科学省「和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」

いじめやトラブルが“ない”ように見えるからこそ、
親も本人も「なぜ?」と原因探しに苦しむケースが多いのです。


わが家の場合──原因不明の不登校

原因探しの日々

わが家でも、ある日突然「学校に行きたくない」と言われました。
きっかけらしいものが思い当たらず、私は戸惑い、焦りました。

  • 友達とうまくいっていない?
  • 勉強についていけない?
  • 担任の先生と何かあった?
  • 家での接し方に問題があった?

いろいろな可能性を考えては、検索して、リストにして──
とにかく原因を突き止めたくて、必死でした。

でも、どれもしっくりこない。
そしてある日、娘がぽつりとこう言いました。

「なんかわかんないけど、行きたくないだけ」

「それだけ?」と思わず言いそうになって、言葉を飲み込みました。

無気力は“本人にも説明できない不調”かもしれない

「無気力・不安」タイプの不登校は、原因がはっきりしないのが特徴です。

子ども自身も、何がイヤなのか、うまく説明できない。
大人からすると「理由がないのに行かないように見える」。

私も最初は、「嫌なことから逃げている」「怠けている」と思ってしまい、
逃げ癖、怠け癖がついてしまう…そんな気がしてなりませんでした。

でも本当は──
「理由を言語化できない」ほど心が疲れていたのかもしれません。


解決策は“問い詰めること”じゃなかった

「行けそう?」をやめた

私は最初、「原因さえわかれば、対処できる」と思っていました。
なので、毎朝、こう聞いていました。

  • 「今日、行けそう?」
  • 「何がイヤなの?」
  • 「どうして?」

でもある日、それをやめて、
「行きたくなったら言って」とだけ伝えるようにしました。

私自身も、毎朝娘に確認して「◯時までに欠席連絡入れなきゃ」「行くの?行かないの?」と、常にモヤモヤして頭の中に入れていることが、辛くなってきました。
なので、いっそのこと辞めました

「学校に行かない」ことを当たり前にした

学校に間に合う時間までに支度出来なかったら、欠席連絡をいれることにしました。
今はアプリで入力すればいいだけなので、気がラクです。
電話だったら負担になっていたと思います。

なかには、「行くときだけ連絡する」という対応をしている方もいらっしゃるようですね。
ご自身の負担の少ない方法を、先生とご相談されるといいと思います。

ー―例え欠席連絡を入れていても、本人が「行く」と言ったら、その時は学校に電話して送っていく、そう決めたら肩の荷が降りたような、ラクな気分になりました。

実際に、突然「今日、給食だけ行く。」と言って、登校した日もありました。
急な送迎で自分の昼休憩はつぶれてしまいましたが、
自分から外に出ようと思えたこと自体が、娘にとってはかなりのエネルギーを使ったと思います。

そんな日は必ず「頑張ったね」と声をかけました。


“理由がない”日々にも意味があると気づいた

学校に通っていない今

今、娘はまだ学校に通っていません。
それでも、笑う時間が増え、よく話すようになりました。

明確な“原因”は、今もわかりません。
けれど私は、こう思うようになりました。
原因がわからなくても、子どもは少しずつ前に進んでいると。

時折、娘を見ていて感じることがあります。

学校の制度が合わないという気づき

おそらく──
娘には、今の学校の制度が合わないのだと思います。

決められた時間に、決められた場所で座って話を聞く。
みんなと同じことをしなければならない。

私が「当たり前」だと思っていた学校のあり方は、
娘にとっては苦痛の場所だったのでしょう。

本人はただ「学校に行きたくない」としか言いませんが、
学校という場所そのものが合わない―
それが、娘の不登校の原因ではないかと、感じるようになったのです。

将来への不安と、本人の中にある“気づき”

好きなことを、好きな時にする。
誰だって、そんなふうに生きていきたいものです。

もちろん、それが決して楽な道のりではないことも、私は知っています。
だからこそ、このまま嫌なことから逃げ続けて、将来大丈夫なのか──
不安に駆られることもあります。

でも、本人もわかっているはずです。
今はまだはっきりと言葉にできなくても、
「このままではいけない」という感覚を持っていると、感じることがあります。

「受け入れる」という選択

不安や焦りは消えません。
それでも、「この子の人生なのだから、思うように生きればいい」
そう思えるようになってからは、娘の選択にイライラすることがなくなりました。

それは、放置や諦めではなく、**「受け入れる」**ということ。
娘の意思を尊重し、肯定するということです。

私だって、後悔と失敗だらけの人生を歩んできました。
娘だって、正解ばかりを選べるわけではありません。

軽い会話がつくる、ちょうどいい距離感

後悔のない人生なんて、きっと面白くない。
そう思うようになりました。

「思うように生きればいい。失敗したって大丈夫。やり直せばいい。ママはここにいるから」

そんな気持ちで接するように心がけたら、ふっと楽になったのです。

口に出すときは、あえて軽いノリで。
「いいんじゃない?好きにしたら〜?」
そんなふうに友達感覚で返すと、
「じゃあそうする〜」と娘も軽く返してくれ、表情が柔らかくなることもあります。

今のところ、娘とは“付かず離れず”のちょうどいい距離感を保てているかな、と思います。

原因を探すより、親が信じて受け入れれば、子どもは必ず自分のペースで前に進んでいきます。

下記の記事でも紹介しましたが、『ヴィジランテ』の中に出てくるセリフが、
とても印象的でした。

親がどれだけ心配しようが、子どもはいつか勝手に飛んでいくものです。
こちらにできるのはせいぜい、うまい落ち方を教えることぐらいですよ。

引用:アニメ『ヴィジランテ』第9話 ナックルダスターのセリフより

原因がわからない不登校に悩むあなたへ

不登校の原因がはっきりしないと、親はとても不安になります。
「何かがおかしいはず」「見逃していることがあるのでは?」と心が休まらない日々。

万が一、いじめにでもあっていたら?

不安で仕方がないですよね。
本当のことを言えないのかもしれない―。
でも、理由を問い詰めれば問い詰めるほど、子どもは心を閉ざして言った気がします。

もし、いじめや重大なトラブルの可能性が低いなら、
「充電期間」だと割り切ってみるのも一つの方法です。

  • 仕事があって難しい
  • 下の子が小さくて大変だよ

学校を休ませたくても、様々な障壁がありますよね。
そのお気持ち、よくわかります。
私がそうでしたから・・・

一日だけでも「今日は行かなくていい」と言ってみる。
それだけで、親の心も少し休まります。


まとめ

  • 不登校の原因の最多は「無気力・不安(約51%)」
  • 明確なきっかけがないケースが多く、本人も説明できないことがある
  • 「原因を探す」より、「今の安心を整える」ことが回復の第一歩
  • 何もしていないように見える日々にも、ちゃんと意味がある

最後に

「うちは原因がわからない不登校です」
──この一言を言えるようになるまで、私もすごく時間がかかりました。

でも今は、こう思います。

原因が見えないからこそ、
大事なのは“今を一緒に過ごす”ことだと。

今まさに悩んでいるあなたへ、
私の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。

参考図書

『令和型不登校対応クイックマニュアル』

「令和型不登校対応クイックマニュアル」は、これまでの不登校とは異なる「原因がはっきりしない」「突然登校できなくなる」など、近年増加傾向にある新しいタイプの不登校(いわゆる“令和型不登校”)に焦点を当て、現場で即実践できる具体的な対応策を示した教職員・支援者向けマニュアルです。

―保護者向けというより、教育現場に携わる方に向けた本です。
具体的なケースを紹介し、考えうる原因や対応方法などが書かれています。
別の角度の視点から見ることができるので、新たな発見もありました。


ABOUT ME
管理人(こはる)
管理人(こはる)
実はせっかち管理人
小2と小6の子を持つ、シングルマザーです。 上の子は不登校3年目。親子でのんびり歩いています。 最近の楽しみは、子どもと一緒にアニメを観ること。上の子の影響で音ゲーにもハマりつつあります。 毎週金曜日更新。
記事URLをコピーしました